自宅で楽しむハンドドリップ。
お湯をゆっくり注ぐ時間って、コーヒーの香りとともに心が整うような気がします。
そんなひとときを支えてくれるのが「ドリップポット」。
今回は、私が普段のコーヒータイムやキッチンカーでも愛用している2本をご紹介します。どちらも個性があり、それぞれに魅力がありますよ。
Kalita(カリタ)Cu ケトル 600
銅のぬくもりと、しっとり手になじむ注ぎ心地
このポットは、銅製ならではの美しい風合いが魅力。容量は600mlで、最大4杯分まで淹れられますが、実際には2〜3杯くらいがちょうどよくて、使い勝手がいいです。
特徴は、ハンドルと注ぎ口が近く、注ぐときのバランスがとりやすいところ。手にしっくりなじんで、狙ったところにお湯を注ぎやすいんです。
ただひとつ注意が必要なのは、沸かしたてのお湯をそのまま入れるとハンドルが熱くなること。私は革を巻いて使っていて、これがまた味があっていいんです。


使い込むごとに銅の色味が変化し、革にも深みが出てくる。コーヒータイムの相棒として、長く付き合いたい一品です。
YUKIWA 一人用ドリップポット
まさに、一杯に寄り添う、小さな名品
こちらは、250mlというコンパクトサイズの一人用ドリップポット。とても軽くて扱いやすく、1杯だけを丁寧に淹れたいときにぴったりです。
つくられているのは、新潟県の「燕三条」。金属加工で知られる地域で、しっかりとした品質と精密なつくりが特徴です。
注ぎ口が非常に細く設計されていて、意識しなくても自然と細く注げます。だから、初心者の方でも注湯コントロールがしやすく、安定したドリップが楽しめるはず。
気負わずに、でもしっかり美味しく淹れたい。そんなときに頼りになる、小さくて頼もしい相棒です。
道具が変わると、コーヒー時間が変わる
同じコーヒー豆を使っても、道具が変わると仕上がりや気分まで変わるもの。
今回ご紹介した2本は、それぞれ違った魅力を持っています。
- たっぷり淹れたい方には Kalita Cu ケトル 600
- 1杯を丁寧に楽しみたい方には YUKIWA 一人用ポット
- 鹿革もいい感じになりそうです
どちらも、使うたびに「今日も淹れよう」と思わせてくれるポットです。
これからドリップポットを選ぶ方の参考になれば嬉しいです。
コーヒーを楽しんでください!
あなたの「いつもの一杯」を、もう一段おいしく。
Coffee Jadeの新鮮な豆と、丁寧なドリップで、今日から変わるコーヒー体験を。